美容コラム
いぼ痔の患者数は約13万人! あなたの痔の種類と改善方法は?
厚生労働省の調査によると、いぼ痔の患者数は13万人以上とされています。
しかし、痔の種類はいぼ痔だけではありません、他に切れ痔、さらに痔ろうというものもあります。
本記事ではこれら三つの痔と、痔の市販薬「ピーチラック」についてご説明します。
痔のお心当たりのある方は参考にしていただければ幸いです。
では、まずはそれぞれの痔の状態を簡単にご紹介して行きましょう。
痔の心当たりのある方はご自身の状態と照らし合わせてみてください。
病院に行けば間違いありませんが、恥ずかしい方はご自身の痔の状態がわかれば適切な対処が出来ます。
いぼ痔は肛門の周囲や内側にいぼができた状態です。
なぜこのような状態になるのでしょうか。
肛門の周囲から肛門の奥3cmくらいまでは毛細血管が網目のように集まっています。
この部分を静脈叢と言います。
肛門をしっかり閉じるためのクッションとなる部分です。
特に下痢のような液状の便が漏れないためのパッキンのようなものと考えればわかりやすいでしょう。
しかし、この静脈叢はそのように大事な役割を果たしているのですが、その反面、非常に繊細な部位なのです。
そのため、なんらかの刺激によって出血や腫れ、痛みといった症状を引き起こすことがあります。
これがいぼ痔です。
切れ痔は、その名の通り、肛門の出口付近の皮膚が切れた状態です。
静脈叢が傷つくことで引き起こされるのは、いぼ痔と同じですが、いぼは出来ません。
いぼ痔は、後でご説明しますが、出来る箇所によっては痛みを伴わないことがあります。
しかし、切れ痔は基本的に肛門の外側にでき、痛みと出血が伴います。
鋭い痛みを伴うようなら切れ痔の可能性が高いと言えるでしょう。
痔ろうとは肛門の周囲に直腸と皮膚をつなぐトンネルができる痔です。
簡単に言えば、直腸から肛門以外の穴が空いてしまい、化膿し、痛みを伴う状態です。
患部の激しい痛み、また便や膿が漏れるだけでなく、高熱などの症状まで引き起こすことがあります。
後述しますが、原因は他の2つの痔とは異なると考えられています。
痔としてはかなり重篤な状態です
それぞれの痔の状態に関してはご理解いただけたでしょうか。
では、ここからはそれぞれの痔の詳しい説明に入って行きましょう。
原因が分かれば適切な予防や対策を立てることができます。
自分でできる対策もご紹介しますが、一番良いのは病院に行くことです。
症状が重い場合ようなら恥ずかしがらずに病院へ行きましょう。
では、いぼ痔から順に説明して行きましょう。
いぼ痔は、上述したように、静脈叢が何らかの原因によって内外からダメージを受けることによって引き起こされます。
最も単純なものは排便時のいきみです。
特に便が硬い方、便秘の方などは排便の際に力が入りがちです。
また排便にかかる時間も問題です。
長時間になればなるほど、当然ダメージも大きくなりやすくなってしまいます。
食生活も関係してきます。
唐辛子やキムチなど刺激の多いものばかり食べていると、便の状態が普通であっても排便時に肛門に刺激を与えてしまいます。
また、便以外の体の外からの刺激が原因となることもあります。
長時間のオフィスワークなどがそうです。
会社勤めで一日中座っているという方は現代では決して珍しくはないでしょう。
しかし、そのように長時間座っていると、姿勢によっては肛門に負担がかかってしまいます。
また体を支えるために腹部に圧力がかかるので、なおさら肛門に余計な力がかかりがちです。
女性の場合は妊娠や出産を機にいぼ痔が引き起こされることもあります。
妊娠すると子宮が圧迫され、その影響で静脈叢がうっ血しやすくなります。
こうなると痔が出来やすくなります。
また単純に出産時のいきみも原因となり得ます。
いぼ痔は肛門内にできるもの(内痔核)と、肛門の外側にできるもの(外痔核)の2種類に大別されます。
静脈叢の奥の部分には知覚神経が通っていないので、内痔核は出血のみで痛みを伴わない場合があります。
逆に外痔核は痛みを伴うものの、出血量は少なくなる傾向にあります。
また、内痔核は症状に応じて4段階に分類されます。
では、これら4段階の内痔核と外痔核の5つの症状を順に詳しく見て行きましょう。
内痔核は、初期段階(I度)においては痛みがあまりなく、排便時に出血が伴うことでそれと痔核できるレベルです。
さして重篤なものではありません。
Ⅱ度はいぼ痔が大きくなり、排便などの際にいぼが肛門の外へ飛び出してきてしまう段階です。
こうした症状は脱肛と呼ばれます。
排便後は自然に肛門の内側へ戻ります。
Ⅲ度はこの脱肛したいぼが押し込まないと戻らなくなった段階です。
そして、最後のⅣ度は、飛び出したいぼがもはや元に戻らなくなってしまった段階です。
そもそも静脈叢がパッキンの役割を果たしていることはすでにご説明しましたね。
その一部が外に飛び出してしまっているわけですから、便や腸内の粘液が外に漏れてしまいます。
そしてこうした不純物が肛門の周囲に付着し、炎症を起こしたりもします。
最後は外痔核です。
外痔核は上述したように、痛覚のある場所にできるため、初めから痛みを伴います。
体の外側にできるため、目視や指で触って確認することもできます。
そうした点では自分で確認しやすく、市販の塗り薬なども使えるため、対処もしやすいと言えるでしょう。
また、悪化するといぼの中に血の塊ができ、激しい痛みを伴います。
「血栓性外痔核」と呼ばれる状態です。
ここまで進行してしまった場合は病院に行くことをお勧めします。
自分でできる予防や治療から紹介していきましょう。
まずは生活面についてです。
いぼ痔の原因は肛門に刺激が加わることなので、なるべくそうした刺激がかからない生活を心がける必要があります。
まず、なるべく便意を我慢してはいけません。
肛門に負担がかからないよう、すぐにトイレに行き、あまり長時間トイレで粘らないようにしましょう。
そうは言っても便秘などで長時間トイレに籠らざるを得ないという方は食生活の改善が有効です。
栄養の偏った食事や刺激物は避け、水分と食物繊維を多く摂るようにしましょう。
運動を通して腸の動きを活性化させるのも良いことです。
また入浴時には肛門を入念に洗うのは当然のこと、湯船に浸かって肛門を温めるのも予防になります。
すでに痔ができてしまった場合は、軽いものであっても放置するのは得策ではありません。
この場合も上述のように生活習慣に留意することで改善されることもあります。
そうでない場合やもっと即効性のある効果が欲しい方は市販の治療薬を使って見ましょう。
痔の薬は軟膏、座薬、内服薬の3種類に大別されます。
軟膏は内痔核と外痔核に合わせて、痔に塗るものと肛門に注入するものがあります。
座薬も肛門に挿入するタイプで、形状は解熱などに用いられる座薬と同様です。
軟膏と座薬は患部に直接作用するので即効性が期待できます。
内服薬は患部に直接効くのではなく、体の内側から作用します。
主に便秘や炎症を抑えるのに使われます。
あとでご紹介する「ピーチラック」も内服薬です。
内服薬は基本的に即効性は落ちますが、患部ではなく痔ができる原因に作用するので、より根本的な効果が期待できます。
状況に応じて軟膏などと併用すると良いでしょう。
さて、こうした市販薬は有用ですが、基本的には軽度な痔に対して用いられるものです。
初期段階ならまだしも、Ⅱ度以上の段階の方は病院へ行くことをお勧めします。
恥ずかしいかもしれませんが、放っておいて悪化すると手術が必要になってしまう場合もあります。
そんなことになるくらいなら最初から素直に病院へ行ったほうがいいですよね。
病院でも軽度な場合は薬が処方されます。
もちろん、こちらは医師が処方してくれる薬なので、市販薬より効果も強力です。
そして、重度な場合は手術が必要になります。
いぼ痔に4つの段階があることはすでにお伝えしましたね。
手術が必要になるのは大抵Ⅲ度からです。
この段階は飛び出した内痔核が元に戻らなくなっている状態です。
手術方法は一つではありませんが、こうした状態に行われる手術の一つは、患部に薬剤を注射する「痔核注射療法」というものです。
これによって腫れ上がっていぼになっている痔核を硬化し、収縮させるのです。
これは手術としては比較的手軽なもので、日帰りや短期入院で受けることができますが、外痔核には行えません。
外痔核や重度の内痔核には結紮切除術が施されます。
痔核に通じる血管を縛り、痔核を切除してしまう手術です。
こちらは日帰りで済む場合もありますし、本格的な長期入院が必要となる場合もあります。
切れ痔は原因や対策がいぼ痔と重なる部分が多いのですが、異なる部分もあります。
痛みや重症化した際の症状がそうです。
繰り返しになりますが、重症の場合はすぐに病院へ行きましょう。
切れ痔の原因はなんなのでしょうか。
切れ痔は、その名の通り皮膚が切れた状態です。
大抵の場合、出血と激しい痛みが伴います。
切り傷ができている状態ですから当然ですね。
要は体の柔らかく血管の多い部分が切れてしまうというだけの話です。
そう考えれば原因もだいたいは予想がつきますよね。
基本的な原因はいぼ痔と同じです。
排便時の力みや長時間のデスクワークなどです。
いぼ痔と比較した場合、便秘や肛門の小さい人が切れ痔になりやすいと言われます。
また、以外にも下痢が原因となる場合もあります。
下痢は柔らかいのでむしろ肛門には優しく思えますよね。
しかし、実際のところそうでもないのです。
下痢は水分が多い分肛門の粘膜に浸透してしまいます。
これが原因で炎症が起きたりするのです。
そして弱った粘膜は少しの刺激ですぐに切れてしまウノです。
というわけで、便秘や硬い便も当然いけませんが、柔らかすぎるのも切れ痔予防には大敵なのです。
切れ痔の症状は急性裂肛と慢性裂肛に分けられます。
急性裂肛は、特に硬い便や下痢などで肛門に負担がかかった時に痛みや出血が伴う状態です。
油断は禁物ですが、症状としては軽い段階で、擦り傷とあまり変わりなく、便の状態が通常に戻れば大抵の場合自然に回復します。
慢性裂肛は名前の通りこうした擦り傷が慢性化してしまった症状です。
皮膚は一度傷つくと弱くなるので、急性裂肛の症状が出た時点でできるだけ早く便の状態を改善させないと、傷が慢性化してしまうことがあります。
これが慢性裂肛です。
こうなってしまうと傷は深くなり、排便時以外にも痛みを感じるようになります。
また、傷が潰瘍化してポリープが出来てしまったりもします。
さらに酷くなると肛門狭窄と呼ばれる症状を引き起こす事もあります。
傷のせいで肛門付近が固くなり、肛門が狭くなってしまった状態です。
こうなると排便の際の負担がさらに大きくなり、切開手術が必要になる場合もあります。
原因がいぼ痔と重なる部分が多いため、予防や治療方法も重なる部分は多いのですが、切れ痔の場合、外部からの刺激よりも排便時の刺激が原因となることが多いので、生活習慣の改善をより意識する必要があります。
上述のように、切れ痔の原因の大半は便秘や下痢です。
便の状態を改善するには体質や腸内環境を改善する必要があります。
これもいぼ痔の項ですでに述べたことですが、まず大事なのは食生活です。
食物繊維や水分を多く取り、脂質や糖質に過度に偏った食事は控えましょう。
唐辛子やアルコールなどの刺激物も避けるのが賢明です。
有酸素運動なども有効です。
代謝も良くなりますし、内臓機能も活発になります。
肛門を清潔に保つのは言わずもがなです。
いぼ痔の場合と同じく、切れ痔用の市販薬ももちろん有効です。
できる箇所が外部なので塗り薬と飲み薬が中心になります。
さて、病院に行く場合はどうでしょうか。
切れ痔の場合も軽度な段階なら薬が処方されますが、当然手術を要することもあります。
手術が必要になるのは主に上述した慢性裂肛の段階です。
こうなると裂肛切除術や側方内括約筋切開術などが必要になります。
裂肛切除術とはさほど肛門が狭くなっていない場合に行います。
裂肛を切除し、治りやすい形に整えます。
側方内括約筋切開術は括約筋の一部を切開し、肛門を広げる手術です。
これによって括約筋の緊張を取り除き、裂肛を繰り返さないようにします。
裂肛切除術と一緒に行われることもあります。
最後は痔ろうです。
これは痔と名がついていますが、重度なために他の病気と考えても良いほどです。
放っておくとどんどん悪化しますし、他の症状も引き起こします。
痔ろうの原因は諸説あります。
いぼ痔や切れ痔のように排便時のいきみや外的刺激もその中に数えられるのですが、特に中心的な原因として有力視されているのは下痢です。
以外にも硬い便や外的な刺激ではありません。
どうして下痢が痔ろうを引き起こすのでしょうか。
肛門の中には肛門陰窩という小さなポケットがあります。
通常の便ならそうしたことは起こらないのですが、下痢の場合このポケットの中に便が入り込んでしまうことがあります。
こうなると細菌感染を起こし、化膿してしまいます。
この状態が進行し、皮膚へトンネルが出来てしまった状態が痔ろうです。
血流の関係上背中側にできることが多いとされ、肛門陰窩が生まれつき深い人や、ストレスなどで免疫が低下している人は痔ろうになりやすいと言われます。
これ以外にも、当然、いぼ痔などと同様に便秘や長時間のデスクワークの刺激が原因となる場合もありますし、肛門を洗ったりウォシュレットを使いすぎたりすることが原因となる場合もあります。
これは肛門に水が入ってしまい下痢と同じ状態になってしまうためです。
洗う際にも注意が必要ということです。
軽度な段階では肛門陰窩に細菌が入り込み、化膿とともに強い痛みが起こります。
肛門周囲膿瘍と呼ばれる段階です。
これでも軽度な段階なのです。
進行すると先述したようにトンネルができてしまいます。
症状もかなり酷いものになります。
トンネル部分から膿が溢れだし、強い痛みとともに高熱が伴う事もあります。
ここまで行くと日常生活にもかなりの障害が出てしまいますね。
また、放っておくとトンネルが枝分かれするというさらに酷い状態になってしまいます。
最悪がんになることさえあるという恐ろしい病気です。
痔ろうの有力原因は下痢なので、予防としてはとにかく下痢をしないようにすることが重要です。
いぼ痔や切れ痔と同様、刺激の多いものを避けた正しい食生活、消化器を活性化するための運動などが有効です。
しかし、考えたくないことですが、もし痔ろうになってしまった場合、基本的に自然治癒は見込めません。
薬も効きません。
炎症をある程度抑える効果は期待できますが、できてしまったトンネルがふさがることは無く、一時的な気休めにしかならないのです。
ですから自分で治すのは不可能と考えた方が良いでしょう。
一刻も早く病院へ行きましょう。
痔ろうの根本的な治療には手術が必要になります。
痔ろうも状態に応じてⅠ〜Ⅳ型までの分類があり、治療方法も異なるのですが、外科手術が必要となることは変わりがありません。
日帰りで済むものもありますが、深刻なものだと入院が必要となります。
痔ろうの手術は様々です。
まず解放術式という方法があります。
これはトンネルを切開する方法で、大抵の場合三週間ほどで治癒します。
再発率は低いものの、肛門が変形したり、便が漏れるなどの副作用が伴うことがあります。
くり抜き法というものもあります。
これは切開せずトンネルをくりぬいて閉じる方法です。
肛門が変形する可能性は低いものの、再発率は高いというデメリットもあります。
シートン法という方法では、トンネルに輪ゴムを通して圧迫し、時間をかけてトンネルを切開します。
傷や痛みは小さいのですが、治癒までの時間は長く、時には1年近くかかることもあります。
手術を受けざるを得ない際には手術の内容について医師とよく相談しましょう。
関連記事:プチ整形と普通の整形の違いとは?種類と値段を徹底解説!
次に痔の市販薬である『ピーチラック「乙字湯」』(以下ピーチラック)をご紹介しましょう。
これは患部に直接塗ったり、肛門に注入する薬では無く、体の中から痔に働きかける飲み薬です。
ピーチラックは漢方生薬研究所が販売するいぼ痔、切れ痔、便秘、そして脱肛の薬です。
トウキ、サイコ、ショウマ、オウゴン、カンゾウ、ダイオウの6種類の生薬が配合された第二類医薬品です。
生薬とは薬効を持つ天然物を、成分を精製する事なく薬として用いたものです。
上述の6種は、聞き慣れないものもあると思いますが、どれも漢方として用いられる植物で、痔や便秘に作用します。
1つずつ効能をご説明しましょう。
トウキはトウキという植物の根を完成させたものです。
補血、止血などの効能があり、貧血、腹痛などに用いられます。
サイコはミシマサイコなどの根を乾燥させたものです。
解熱、解毒の効能があり、主に肝疾患などの症状の緩和のために用いられます。
ショウマはサラシナショウマなどの根茎を乾燥させたもので、麻疹や蕁麻疹などに用い、発汗や発疹を促す事で毒素を体外へ排泄します。
オウゴンはコガネバナの根を乾燥させたものです。
消炎、清熱などの効能があり、炎症や下痢、腹痛などに用いられます。
カンゾウはウラルカンゾウやスペインカンゾウの根を乾燥させたものです。
健胃、鎮痛などの効能があり、腹痛、下痢、腫れ物などに用いられます。
また、その他の生薬の効能を高める目的でも用いられます。
最後にダイオウです。
ダイオウはダイオウ類の根茎を乾燥させたもので、瀉血、清熱などの作用があり、便秘、月経異常などに用いられます。
こうした成分を凝縮させたものがピーチラックです。
ちなみに商品名についている「乙字湯」というのはこれらの材料を使った漢方薬の名前です。
元々ある「乙字湯」という漢方薬をベースとし、「ピーチラック」という商品名で販売しているということですね。
それぞれの期待できる効能がわかったので、具体的にどのように痔に効くのか見ていきましょう。
先述のように、痔は静脈叢がうっ血したり切れてしまう事で生じます。
ピーチラックにはこうしたことが起こらないように体内から改善していく効果が期待できます。
軟膏や注入役との違いもそこにあります。
そうした薬は患部に直接作用し、いま現在起こっている痛みや出血に対して働きかけることが目的です。
もちろんそれはそれで有用なのですが、痔ができてしまうそもそもの原因を絶てるわけではありません。
そうした意味では応急処置的とも言えるでしょう。
ピーチラック には体質や体内環境を改善し、痔を根本的に治療する効果が期待できます。
患部に直接塗るような薬ではないので即効性はありませんが、飲み続ける事で便の硬さや肛門周辺のうっ血などの改善が期待できるのです。
そうした意味では痔の治療薬としてより根本的です。
もちろん現在の症状が重い場合は軟膏などと併用してみてもよいでしょう。
さて、では、実際の効果のほどはどうなのでしょう。
口コミサイトなどをみると効果はまちまちのようです。
どの薬品にも言えることですが、やはり最終的には個人差があるとしか言えません。
しかし、確かなのはピーチラックがきちんと認可された第二類医薬品であるということです。
誇大広告を掲げたダイエット食品のような怪しげなものではありません。
そうした意味で間違いなくそれなりの効果は期待できるでしょう。
また漢方薬であり、飲み薬だということも特徴です。
漢方薬というものは東洋医学に基づいて構成されているので、西洋医学の薬品基準とは異なる部分もあります。
通常の薬品であまり効果が感じられない方、あるいは患部を治すのではなく、体内からの根本的な改善を望む方は試してみても良いのではないでしょうか。
というわけで次はピーチラックの価格と購入方法をご紹介します。
「ピーチラック」は公式サイトでのみ販売されており、以下のプランで購入できます(価格は全て税込)。
3,980円
初回 1,980円 2回目以降 3,680 円
初回 3,960 円 2回目以降 6,960円
初回 17,910円 2回目以降 同額
※ 興味のある方は、一箱コースか二箱コースで様子を見て見るのが良いでしょう。
内服薬ですので、効果が実感できるまでにはどうしても時間がかかります。
効果が実感できるようなら3ヶ月コースなどに変更すればお得です。
自分の体質や体調と相談しながら試して見ましょう。
いかがでしたでしょうか。
痔の種類や対策、治療薬をご紹介してきました。
痔と一言に言っても種類や対策も様々なことが分かりましたね。
大事なのは心当たりがある場合はすぐに生活習慣を改めることです。
出来てしまったものを直しても根本的な治療にはなりません。
出血や痛みが出たら自分の生活を振り返って見ましょう。
加えて、症状は痔に似ていても、より深刻な病気の可能性もあるので、できれば早めに病院へ行くようにしましょう。
その他に関する人気のコラム
-
美容整体とは?整体と美容整体の違いと料金相場を徹底解説
美容整体が最近注目されていますね。けど整体との違いは?効果は?気になる部分を徹底的に解説します!下半身の悩みを解決してくれたり、小顔効果も期待ができる最強の整体...
-
処女膜再生手術を行う病院を比較検証!意外に簡単?
処女膜再生手術、聞いたことはあっても詳しく知っている方は少ないはずです。少し抵抗してしまう手術ですが、実は意外と簡単にできてしまうんです!今回こちらで詳しく紹介...
-
美容院御用達!ツヤサラ髪になれるトリートメント5選
トリートメントは美髪を目指すうえでとても重要ですよね。しかし、実際にはあまり詳しく知られてません。今回はそのトリートメントについて詳しく紹介していきます!
-
タトゥー除去の費用や隠し方、ごまかし方を徹底分析
若い頃に入れたタトゥーがきっかけで困ったことがある人も多いのではないでしょうか? 今回は、除去方法・ごまかし方お教えします!
その他に関する新着コラム
-
いぼ痔の患者数は約13万人! あなたの痔の種類と改善方法...
あなたはいぼ痔?切れ痔?痔ろう?あなたの痔はほうっておくと重篤な病気になってしまう恐れがあります。自分の症状と対策方法をご紹介します。
-
脱毛サロンと医療脱毛効果があるのはどっち?
脱毛サロンと医療脱毛どちらが良いか迷ったことはありませんか? 今回の記事は、脱毛サロンと医療脱毛の比較コラムです! 自分に合った脱毛方法を選びましょう!!
-
タトゥー除去の費用や隠し方、ごまかし方を徹底分析
若い頃に入れたタトゥーがきっかけで困ったことがある人も多いのではないでしょうか? 今回は、除去方法・ごまかし方お教えします!
-
処女膜再生手術を行う病院を比較検証!意外に簡単?
処女膜再生手術、聞いたことはあっても詳しく知っている方は少ないはずです。少し抵抗してしまう手術ですが、実は意外と簡単にできてしまうんです!今回こちらで詳しく紹介...